福岡堰土地改良区

 
   
 
 沿革・概要
 
 
昭和26年、土地改良法の手続きを経て、福岡堰普通水利組合は福岡堰土地改良区と生まれ変わった。本土地改良区は茨城県南西部に位置し、西に利根川水系一級河川小貝川が南流し、東に筑波台地が縦走し、南部に牛久沼が接している。関係地域は常総市、つくばみらい市、取手市の南北20km、東西4kmに亘り、その面積は63.2kuに及んでいる。
 
水田は大部分が標高YP4.8m〜12.8mの平坦な地形で、小貝川(福岡堰)を水源とし、地区中央を流下する一級河川中通川を排水本線とする肥沃な地域である。畑地は水田内に点在する外、小貝川沿い及び台地に散在している。
 
用水については、福岡堰頭首工の堰上げにより、小貝川右岸(常総市)は喜兵衛脇用水樋管、大日堂脇用水樋管から取水され、小貝川左岸(つくばみらい市、取手市、常総市)は導水路を経て、つくばみらい市福岡にある元圦樋管から川通用水路、台通用水路、副用水路に分岐されて、開水路により自然かんがいされる。また、台地沿いに点在する谷津田地帯は、導水路および台通用水路より直接取水や揚水機場によるパイプラインかんがいを行っている。
 
排水は、地区中央を貫流する一級河川中通川により小貝川に自然排水する外、洪水時は伊丹排水機場、本田排水機場より小貝川に機械排水される。また、つくばみらい市、取手市の一部は、太夫落排水路、勘兵衛堀排水路により小貝川、八間堀川に自然排水する外、洪水時は新川第一排水機場、新川第二排水機場により、小貝川に機械排水される。
 
 
1624年(寛永元年) 谷原領の新田開発に着手
1625年(寛永2年) 山田沼に萱洗堰を着工
1626年(寛永3年) 台通・川通用水路、中悪水路の開削
1627年(寛永4年) 元圦樋管の設置
1663年(寛文3年) 伊丹堰を設置
1722年(享保7年) 山田沼堰を移築
1880年(明治13年) 水利土功会を組織、費用は全額民費負担となる
1891年(明治24年) 福岡堰普通水利組合が発足
1895年(明治28年) 福岡堰木造堰枠の改築
1910年(明治43年) 小貝川大洪水
1912年(大正元年) 元圦樋管を鉄筋コンクリート造に改築
1923年(大正12年) 福岡堰を鉄筋コンクリート造に改築
1927年(昭和2年) 小貝川氾濫、長押堤防が決壊
1938年(昭和13年) 小貝川の洪水が7月、9月の2回にわたり、床上浸水家屋1186戸
1941年(昭和16年) 谷原領開発の恩人、伊奈半十郎忠治を祭神として伊奈神社を建立
1951年(昭和26年) 土地改良法の制定により、福岡堰土地改良区に組織変更
第1回理事会において初代理事長に豊島勘一郎氏が選任される
1953年(昭和28年) 小貝川渇水が甚だしく、栃木県庁と交渉し中禅寺湖解放を申し入れて受託され放水される
上流域の遊水池の開墾による渇水等により、年々用水不足に悩まされる
1963年(昭和38年) 県営福岡堰地区かんがい排水事業の着工。川通・台通・五ケ村用水路の三面水路舗装工事を昭和48年度に完成
1965年(昭和40年) 県営ほ場整備事業福岡堰下流地区の着工
1968年(昭和43年) 福岡堰土地改良区事務所を新築
1971年(昭和46年) 福岡堰改築による新頭首工が事業費10億7千万円にて完成し、竣工式典を開催
1973年(昭和48年) 全国土地改良事業団体連合会より優良土地改良区表彰で茨城県で初の金賞を受賞
1979年(昭和54年) 県営ため池等整備事業福岡堰地区の着工。台通用水路、川通用水路の改修
1990年(平成2年) 県営地盤沈下対策事業福岡堰地区の着工。川通用水路等の改修
1999年(平成11年) 第40回全国土地改良功労者表彰において優良土地改良区として農林水産大臣賞を受賞
2006年(平成18年) 新農業水利システム保全対策事業により頭首工及び幹線用水路に水位計13ヶ所を設置し、土地改良区事務所にて水位・流量の集中監視システムを整備する
 
【谷原領の開墾】
天正18年(1590)徳川家康の所領となった関東地方は、面積は広大であったものの湿地帯で、水害の多い不毛の地が大部分であった。そのため、利根川、鬼怒川、小貝川などの治水事業が急務であり、その任に当たったのが関東郡代の伊奈氏である。
伊奈半十郎忠治(三代目郡代)の時、鬼怒川、小貝川の分離に着手し、これにより湿地帯は干上がり開墾が可能になったという。
 
【山田沼堰の造営】
鬼怒川、小貝川の分離により干拓が行われた谷原領にとって必要とされたのは、安定した農業用水を供給するための堰の造営であった。
寛永2年(1625)、伊奈忠治は小貝川の遊水池であった山田沼(つくば市)に堰を築くことを命じた。当時の山田沼堰の正確な場所や規模は不明であるが、この造営により谷原領のかんがい用水として、十分な貯水量を確保できるようになり、新田開発を急速に進めることを可能にしたのである。
 
【福岡堰への移築】
享保7年(1722)、当時の幕府財政を立て直す(享保の改革)一環として、山田沼干拓の計画が立てられ、新たに福岡堰が造営された。その規模はおよそ長さ32m、高さ3.9mである。
時代は前後するが、山田沼堰を造営した伊奈忠治は、寛永7年(1630)に岡堰を築いた。その後、寛文年間(1661〜72)に、五代目伊奈忠常の時、豊田堰が築かれた。小貝川に造営されたこれら福岡堰、岡堰、豊田堰は、後に関東三大堰といわれ、伊奈氏の業績を現在に伝えている。
 
【現在の福岡堰】
福岡堰は明治初めまで丸太、竹、萱などを材料に造られていた洗堰であった。福岡堰の本体である大洗が木造堰枠となったのは明治19年(1886)である。鉄筋コンクリート造りとなったのは、大正12年(1923)のことである。設計は工学博士の久保田豊氏で、堰の規模は堰高2.88m、総巾32.51mだった。フローリー式人工巻上装置として開閉する19連の鉄扉を有する、当時としては最高の装置だった。
この堰は40数年にわたりかんがい用水を提供し続けたが、たびたびの洪水に襲われた。昭和17年に小貝川の計画高水量が改定され、堰の機能を十分に果たせなくなったため、昭和45年に現在の新堰が完成するに伴い、旧堰は取り壊された。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 [福岡堰土地改良区] 〒300-2406 茨城県つくばみらい市福岡1546番地
 TEL(0297)52-4232(代) FAX(0297)52-6348
 

 

本サイトの全ての権利は福岡堰土地改良区に帰属するものであり、無断転載することを禁止します。